剥離清掃 床洗浄ワックス塗布 床清掃全般
品質重視の清掃業
佐野清掃
〒182-0017 東京都調布市深大寺元町1丁目11-1 1104
※京王線 調布駅:中央口より徒歩で17分
※駐車場:建物敷地内にあり(有料パーキング)
※一階部分が武蔵野市場
――タイルカーペットの土砂を一度で解決できる方法
ご覧なってもらいありがとうございます
作成者の佐野ともうします。
タイルカーペットとは毛の造り、土砂を巻き込んで溜め込む特性をもった床ですが
(詳しくはタイルカーペット清掃の考察より)
綺麗にするには「ウェット洗浄」と言われる清掃方式が一番良いと、思っています。
その理由は簡単とゆうか明白、溜め込んで固まってある土砂には「水を使ってからめ取れる」洗浄方式が、「やはりがっつり」大きく取れる「取れる度」
エクストラクターの吸い上げる力と「洗剤と水が使える」ウェット洗浄が
一番効果あって綺麗にできるかなと思っています。
エクストラクターとは通称リンサーと呼ばれ
簡単に言うと水の出る掃除機という 少々大きめ機械になり、タイルカーペットの清掃にはもってこいの機械なのです。(リンサーの大きさは各種あり)
ここからはエクストラクターを「リンサー」と言って、この機械を少し説明します。
――独特な清掃機械がリンサー
リンサーは爆音が出るタイプもあり
機械自体もよくあるポット型の掃除機よりは大きくなった「水が出せる掃除機」
特長的なのは水がセットできて、吸い口が三角になっているところ。
三角になった吸い口には水が噴射できる管が通って、ここから水が広がって出て、砕けた土砂に自ら出ている水とで「からめ吸えるように」水を出しながら、ウォンドを前後させて掃除機をかけるように使う、土砂を吸って回収できる機械がリンサーですが
リンサーが独特なところは、結構いい音が出てしまう「でかい音が」機械によってはあり、どのタイプの大きさでも、じゃばらと呼ばれる(汚水が通って流れるホース)がとりわけ長くなった「あえてそうする独特な造り」
があります。
長くなったホース取り回しで、現場の物にぶつけてしまうトラブルは、リンサー操作がおぼつかない人だったら気にしてほしい、気をつけること。リンサーを扱って回収作業をするときは、机上にある物に「当たってしまうかもは」特に注意、機械に不慣れでもするしかない場合は、仲間が注意を促し、サポートする必要があります。
ここからはリンサーを使った作業の中に
綺麗にするための覚えておいてほしいことがあり、お話します。
――少し吸うくらいでは綺麗にならない
タイルカーペット洗浄とはすごく根気がいる作業です。
それを言うタイルカーペットの洗浄とは、「いかにどれだけ吸えるかが」綺麗になるかどうかの清掃があります。
綺麗にするための知ってほしい、回収能力の根本
「能力とは、床にこぼした例えば10ℓの水は、回収するときは10ℓをそっくりそのまま回収するのは どうやっても物理的に不可能だということ」。
つまりリンサーを使っても
タイルカーペットにある洗浄して出た洗浄水の「汚水は」、すべて回収できないということがあり、なぜこんなことを言うかは、毛であるタイルカーペットだから
普通にこぼれたら拭ける硬い床やタイルみたいな「ハードフロア」とは異なってくる、カーペットという「毛の床」
毛だと、衣服を脱水して干す段階でも濡れているはず、これは毛だったら常識、この常は、タイルカーペットをウェット洗浄して「リンサーで吸うときにでも」、当てはめてもらいたい毛だからという「素材にある特徴」。
伝えたい、タイルカーペットをウェット洗浄して吸い上げる清掃には
「とてつもなく水を使わなくてはいけない」常識があること。それはなんでと
それをしなくてはタイルカーペットそのものが綺麗にならない、水を大量に使ってこそのウェット洗浄
があるのです。リンサーは優れた機械、でもちょっと吸ったぐらい
では綺麗になりません。大事なことは
『ポリッシャーで丁寧に土砂をかみ砕いて★いかに何回も吸ってみせて★溜まった土砂を吸い出せ★取り切れるまで吸いきれるか』これをやる時間があるのか、向き合う予定を組んでできるかの「予想ができるか」が大きく関わる
「取り切れ度」は、回収能力と洗浄回数がわかった作業時間が超重要になる
『水を大量に使う清掃』がウェット洗浄になるは、覚えておいてください。
――乾く時間まで許しがもらえるか
ウェット洗浄は根本的に、水をかなり使わないと綺麗にならない清掃方式で、タイルカーペットをすごく濡らしたうえで綺麗にする清掃なのですが
毛をずぶ濡れにして洗浄してしまうと、すぐには乾きません
これは、タイルカーペット洗浄の世界では頭を抱える一番の問題、タイルカーペットのそもそもは床にあるので
床にある条件で清掃する
その条件で工程を組んでいく・考えていかなくてはいけない清掃なのだけど
「濡らしてしまって・濡らしてしまったら、室内の閉め切った部屋だったら乾かないため、だからやれるかどうか心配で、お客さんもそのことを危惧している」
このお話というのはよく聞かれ
ウェット洗浄して、なるたけ土砂を取りたい清掃はしたいのだけど
「でも濡れてしまう」「だからできない」「OKもでない」は
タイルカーペットウェット洗浄をやるうえでは大きな問題にあります。
乾かない問題は人が働くオフィスビルなんかでは深刻なこと。もしこの問題をうやむやに無理矢理作業したら
濡れる問題で、タイルカーペットのウェット洗浄は決める時間が難しく
取り入れてできないビル・オフィスなんかは多く存在します。
水を使って土砂をポリッシャーでかみ砕いて、そこからさらにリンサーで吸う「清掃方式」は、タイルカーペット自体が床にあって、その状態ですごく濡らさなくてはいけない清掃になり、実行がしづらく提案が難しいのですが
それでもタイルカーペットの土砂を取り切れる、一番の清掃が「ウェット洗浄」
経験してきた、確かな清掃をお話させてもらいました。
――佐野清掃がわかる情報記事
一つひとつの作業工程をより確実に進め、行う作業員のこだわりが存分に出せる プラスの要素にして、作業の最終的にはチームでやる仕上りより、見違える綺麗さにしている
――1番見てほしい『ポリッシャー』
話してきたのは個人業者・佐野清掃『佐野 直人』
佐野清掃はどこにも負けないポリッシャー清掃を展開
タイルカーペットは現在、ドライ清掃のみで請けている。
佐野清掃をよろしくお願いします。
ホームページを見てもらってありがとうございました!
ホームページは佐野の言葉で、本当の清掃を伝えたくはじめました。
「これは知りたい」ためになる記事を増やしていきますので、励みになる意見をいつでもください。
よろしくお願いします。