剥離清掃 床洗浄ワックス塗布 床清掃全般
品質重視の清掃業
佐野清掃
〒182-0017 東京都調布市深大寺元町1丁目11-1 1104
※京王線 調布駅:中央口より徒歩で17分
※駐車場:建物敷地内にあり(有料パーキング)
※一階部分が武蔵野市場
ご覧なってもらいありがとうございます 作成者の佐野ともうします。
話をする佐野清掃 佐野とは会社員時代、「渋谷にある東急ハンズ渋谷店」で清掃員として働く時期がありました。
この記事では、まだ会社員で仕事に燃える 若いときのお話
頑張っていたお話をいたします。
(2025年7月14日 全体修正)
東急ハンズと言えば都内他・首都圏各地にあり、知らない人はあんまりいないと思う。
渋谷店とゆうのは毎日人が押し寄せた繁盛店。今はわからないが、当時は「なんかお祭りでもやっている?」と勘違いするほど、毎日混んでいた。渋谷は若者の聖地と言われ、なんでそんなにもハンズに集まるかはわからなかったが、周りにお店のバリエーションが少ない、ホームセンターが都心にはないからだと、当時に話すハンズの人は言っておられた。
混んでいるとゆうことは「すごく汚してもらえる」
とっても清掃しがいのある、そんな渋谷店でした。
佐野がいたときの渋谷ハンズは 、どうゆう造りをするお店だったのかを
昔を思い出して言ってみます。
佐野がいた20年くらい前は、平日に清掃員が20人ほどいました。
ハンズの造りはわかりづらく覚えるまで大変でしたが、このお店を掃除するにあたって重要なことはすごく混んだ店内。昼間の営業時間内では危なくて、たいしたことはやりたくてもできない。
いたしかたないですが、「人がいない時間に清掃は」この業界にある根強い暗黙
人がいる中表立って掃除すると、危ないと見られ営業自体に支障がある
「いるだけでお客さんに迷惑がかかる」
20年くらい前のことを言っていますが、今でもある「なるべくいないときに」
では混んだハンズ、このときの清掃はどのようになっていたかは
次に言ってみます。
床の洗浄とゴミ回収が夜・トイレ他日常清掃が朝になる、ハンズ清掃の流れ
蛍光灯 管球の灯具清掃についても、年に一回 年末の時期にあった。
ハンズでの業務は楽しくも「汗をかく」
閉店後の店内を駆けずり回る、仕事でした。
良かったことは
床の洗浄に携わり技術向上ができ、身に付けられた
良い仲間ができ「会話が弾む」良い汗をかけた
かけがえのない思い出です。
――学んだこと
――身になったこと
佐野にとっての渋谷ハンズとは、清掃業の楽しさ・やりがいをすごく教えてくれた、とても大きな存在でした。
未来まで繋がっていますよ、教えてくれたハンズ
わかった頑張る大切さ
頑張るから見られ、だからいろいろとあり、明日があって繋がる。
人生において誰でもかもしれないが
仕事の喜びを本当の意味で教えてくれ
この現場であったことは、清掃業 佐野直人を作ってくれた。
感謝しきれない大きな存在
自分の商売に邁進する佐野にとって、ハンズでいたころ働く精神
『楽しくやって汗をかいてそうすればうまくいくは』
現在でも染みついている。
「楽しさ 喜び」を教えてくれ、清掃が好きになった
得たものが大きかった現場です。
ハンズでやってきたこと
思い出をもっと話してみる。
東急ハンズ渋谷店は、契約そのものがその当時だけ「今ではありえない」清掃仕様と清掃契約、すごくボリュームがあったところでした。「作業:床洗浄ワックス塗布」で例を挙げてみて、すごさを言ってみるが
維持管理の代名詞・床洗浄ワックス塗布は、こう考えられた概念がある。
今の世の中(2025年7月)にある“清掃維持管理概念”では、床を磨いてワックスを塗る回数頻度になると、「多くても月に一度」がとても多いくらい。立ち上げには綺麗にしたいからと月に一度は洗ってワックスを、決めた建物でも、だんだんと減って「年三回~四回」に落ち着く「なってしまう」仕様変更があって殆ど。なんで減ってくるかは、汚れ方がわかって建物がわかってくることがあるから。管理者は「月に一度なんてやらなくても良いではないか」を踏まえ
ワックスが積み重なって汚れとなってしまう、見栄えの問題を考えるようになる。こんな現実的から、見直され減らされることはよくあります。そもそもワックスを塗ること自体に「汚くなって管理が大変」な印象は、どの管理者でももっているとゆうか「知っている」。
ワックスを塗れば剥離があって、見栄えが悪くなるなら最初から塗れなければいい、金額が下がってなお良い、こんなワックスを塗るそのものが悪に思われた「どこかで聞いた話」は、清掃で頑張っている人にとっては悲しいお話です。ワックスを塗る作業自体は減らされてしまう「対象」になってしまうは、昔から聞く清掃事情になっています。
ハンズで頑張っていた時期は、順番的にプラザの後(約20年くらい前)
当時ハンズの清掃頻度になると
月に二回から四回は床洗浄ワックス塗布
「つまりほぼ毎週床を洗っていた」ことになります。
こんなこと今考えると「ありえない」清掃頻度。昔は来る人(お客さん)が多かったとはいえ、こんなにも「洗いまくっている」現場はそうそうありません。この当時だと「月に一度くらいが」一般的となった床を洗うワックス作業でしたが、周りの現場と比べてもハンズの契約はある意味、稼げる意味で異常なくらい「濃い」頻度。そんな「思いっきり洗える」現場ハンズで、やりくりを任されてしまった「リーダーが佐野直人」。感想なんて言えるなら、すごくやりがいがあったと言うしかない、「成長できありがたい」。
略して夜掃とゆう、夜間作業で洗い(定期清掃)はやっていましたが、ハンズでの洗いはとてもいろんなことがあって、いっぱいある記憶を整頓しなければ語れない★毎日戦っていました。もっと知りたい方は聞いてもらい、ここでの引っ張り出しは控えさせてもらいます。
画像の階段は施設管理へ行ける「関係者専用階段」
忘れない思い出:階段を泊まり込みで剥離する
この階段は「仕様抜け」があった「年一回の定期清掃予定」。関係者専用:バックヤードの階段になると、「月に何回も」洗うことはなかったのですが、当時の仕様でたしか年一だった、覚えている清掃契約。売り場より少ない設定が救い、とはいえ
毎日「毎晩」洗っている「ハンズ夜掃」でも、人手(人数)になるとギリギリのやりくり、バックヤードになる階段までなんて手が回らず、できない人手不足は、いつも頭を抱えていました。清掃業界とは今も昔も人手不足。話す20年前でもそれは変わらず「それでもなんとか回している状態」。まして働く人、夜出勤する人達は夜掃だけの時間契約がある。「お尻の時間」になると23時までが限界。メンバーは皆、公共交通機関で普通に通っているため、「限られた時間の中」での洗い作業。洗う範囲にバックヤードはどうしても、組み入れることはできませんでした。そんな中志願をする
リーダー 佐野直人
特殊な契約に入ってくる人、人が増えるなんて期待できない
夜掃が終わったらそのまま帰らないで『自分が階段を剥離する』
契約仕様の通りに回す、自分自身も勉強ができる
とにかくやるしかない
当時の責任者は「お世話になったSさん」とゆう方。熱い話をいつもする佐野を知っていたせいか、「快くいいよと言ってくれ無事に実施」となっていきますが、それでも作業は一人で残業する剥離、ずいぶん意気込んだなと、若かった自分を羨ましく思います。
泊まり込んだ「剥離階段」は今も変わらずあって、つい最近見たくなり、挨拶もしたく撮りに行ってきました。
覚えている作業内容
夜掃メンバーに自慢したい、自分でもできると信じて
次の日の朝まで
責任者に顔合わせる8時ぐらい、時間も忘れて頑張りました。
仲間たちが言ってくれた、ずいぶん綺麗にしてくれたね!
ずっと心に、忘れられないすがすがしさ。
精いっぱいやり遂げてみたら、疲れなんて吹き飛びます。
お読みくださりありがとうございました。
目指した、その時にやれる最高
――1番見てほしい『ポリッシャー』
佐野清掃とは品質重視、必ず綺麗にするポリッシャー清掃が売り
看板となるサービスはふたつ
どんなことをやるのかぜひ ご確認ください!!
ホームページを見てもらってありがとうございました!
ホームページは佐野の言葉で、本当の清掃を伝えたくはじめました。
「これは知りたい」ためになる記事を増やしていきますので、励みになる意見をいつでもください。
よろしくお願いします。