【床清掃専門】品質重視の清掃業

佐野清掃

〒182-0017 東京都調布市深大寺元町1丁目11-1 1104
※京王線 調布駅:中央口より徒歩で17分
※駐車場:建物敷地内にあり(有料パーキング)
※一階部分が武蔵野市場

★お気軽にご質問ください★

――24時間受付――

『仕事依頼は直接メールで』

――当日返信――

メール アドレス
info@sanoseisou.jp

業者が語る『トイレ清掃の考え方』

ご覧なってもらいありがとうございます 作成者の佐野ともうします。


 語り始める筆者 佐野とは、清掃業を25年ほど経験してまいりましてトイレ清掃についても、大変多く経験してきました。

筆者の会社佐野清掃とは、床清掃を看板にした清掃業であり、そもそもの床清掃業者というのは

床を基準とした「手の届く範囲」を清掃する 清掃範囲がこの業態の生業なので、トイレなんかの清掃についても、言ってみると三桁の現場数と言えるくらいの経験をしてきました。


 トイレの清掃というのは、清掃の基本 いつも清掃するべきして当たり前みたく言われている清掃なのですが、筆者的に思っていることを言わせてもらうと、トイレの清掃は大変奥が深く・大変面白い清掃だと一意見として勝手に思っています。これを言うのは

床清掃を主体とした佐野清掃にとって、使う洗剤が※まず違うのと、使う道具なんかも違ってくるのがあって、行うやり方もほぼ100%手作業になる作業になってきて、トイレ清掃については、清掃機械なんかの特別なトイレ用なんていう機械は聞いたことがないと思います。人間が「素の力で」手作業で人間の美観が主となってやる清掃 だからこその“それが”トイレ清掃であって、だからトイレの清掃は「面白く」人による違いが生まれてくる清掃なのかなと、かなり独断的なことですが言ってみました。

※トイレで使うだいたいは「酸性洗剤」になり、床清掃の殆どは「アルカリ洗剤になる」違いがある
 

作成者佐野にとって好きな清掃の一つ、トイレ清掃の深掘りしたお話
トイレ清掃はこう捉えているといった考え方や、傷をつけないやり方なんかの

トイレ清掃のお話をさせてもらいます。


(2023年3月16日 内容修正)

【大前提】トイレの陶器には保護がしてある

表面がツルツルして光ってるから、だから水をはじくのです

光ってなく「あせていたら」汚れやすく、清掃するのが大変です…

大前提としてあるのは

「水が流れるところ」陶器の表面というのは
釉薬(うわぐすり)が塗って、コーテイングがしてあるものだというのを

トイレ清掃は何なのかを語る前に言わなければなりません

磨くのにあたっては
「ある保護というのを守って」傷をつけない清掃方法をしなければいけない

ことがあります。


傷をつけないやり方とは 言ってしまえば

やわらかいのなんかで磨くことになり
いたわる意味のやり方とゆうのが、磨くことにおいては「どうしても必然になる」作業方法なのですが、この考えとゆうのは意外にも「分かられてはいない」のです。


何で分かられていないのかは

保護があることが知らないのも元より、保護のためにある保護剤“だからであって”
保護じたいを守りましょうなんて☆言われたとしても

そのことじたいが「聞きなれない」言われなのであるからかなと
作成者なりには思っています。


保護があってそれが大事かなんて、思ってもみなかったことかもしれないですが
清掃屋としての意見で言うと

陶器の保護※釉薬「うわぐすり」とゆうのは
とても大切なものであり、これがあるから綺麗に見え★汚れがつきにくいというのを

綺麗を保つ観点から知っておいてください。

保護がなくなった陶器の「考えられること」

綺麗に光って見え、それを保つ観点から
とても大事な陶器のコーテイングという 釉薬なのですが

もし塗ってなかったらどうゆう状態になるのでしょう

保護がないとこれがあります
※清掃業の意見として
  • 表面が素材むき出しになり、大変汚れやすくなる
  • 傷がつきやすく「傷から」ガンコな水垢に発展しやすくなる
  • 使う頻度によっては「年がら年中」掃除するハメになる

もう既に頑固な水垢がついてしまったトイレなら

時間がたち固着してしまった水垢とゆうのは、素材に張り付いて☆地に入っているものになり、これから落とそうとするには とても苦労が強いられ、一筋縄ではいかなく

「とんでもない汚れ」にもはや変わってしまったとゆうのが、最初は簡単につきはじめた☆ハズの水垢なのですが

残念ながらとゆうか、ガンコな水垢がついてないトイレとゆうのは、ないとまで言っていいのが本当のところの「トイレで」、みんなが使うトイレに「ガンコの水垢は」あって普通なのと

言いきれるものなのです。

清掃業の作成者が、いろんな現場のトイレを観てきて思うのは、“水垢が全く見当たらない”トイレの陶器なんて☆存在はしないものだと

経験してきたトイレ清掃では、そう言えるのがありました。

水垢のすごいトイレは「清掃現場にある」

ガンコな水垢がすごくあるトイレなんて、どんなとこにあるのかは
意外にも掃除を頻繫にしているところで

一般家庭よりかビルやオフィスなど
掃除のプロを入れて維持管理をされている 場所にほど

よくあるのが多いのかもと、勝手な意見ですが言ってをみます。

どうしてプロがいる現場にほど水垢があるのか、理由を言うのは気が引けるのですが
清掃してるのに水垢がある「付きやすいは」こういうのがあるからです。

  • 清掃契約「清掃回数が」汚れを上回っていない
  • 汚れ落としのプロではなく「アルバイト・パートが流れ作業で」
  • 汚れを観ていなく決められた作業を「ただしているだけで」
  • 汚れのある状態を、観て行う作業内容に「なっていないこと」

あんまり言いたくはないのですが※

よく掃除をして磨いてあるトイレほど、傷をもつけた 水垢を落としきれない
清掃をしてしまっているのです。

※それについてどうしてなのかは、ここでは追及しません
※ご了承ください。


ここからは作成者なりの見解で

トイレ清掃の★正しい考え方・やり方についてを、お話していきます。

トイレをいつも綺麗にするには
“やっぱりやるしかない”

トイレ掃除の「めんどくさい一つ」小便器の目皿

大事なのは、やっぱりマメに「手を入れる考え」

陶器に長い期間ずっとあって張りついてしまった☆固着した水垢を、すぐに落とそうとする
考え方とゆうのは、やっぱりをもって★とても無理があります。

落としたいがためによく考えがちなやり方に
真っ先に次亜塩素酸(ハイターなどの)強い塩素をジャンジャンと撒いて、硬いやすりみたいな研磨剤で「ゴリゴリと」擦る※削るやり方は、清掃として

大きな間違いなのであって、とてもよろしくないと言っておきます。

❝いきなり塩素をぶんまくとゆうのは❞

陶器の状態によっては☆白の色が変わってしまうような、いわゆる変色や「酸焼け」なんかを起こしてしまう原因に☆なりかねないやり方になります。

考えるのが面倒だからといって、いきなり強い酸をぶち撒くことはしないでもらって、まずは全体的に軽い汚れから落とすようにしていくのが、陶器に良いやり方です。

 

トイレ清掃のメインで使う洗剤は、塩酸でなく中性系が望ましいのですが

これとゆうのは

便器など、陶器の中の頑固な部分とされるのは「実際はほんの一部分で」だいたいのある汚れというのは、そんなに強い酸を使わなくとも落ちてしまうのがあるからです。

であるからまずは「軽く使いやすい」中性で、こぼしても平気な洗剤を使って
簡単にすぐ落ちる汚れから、まずは清掃していくのが、トイレ清掃においては間違えのなく

キレイになり「便器にやさしい」やり方になります。

トイレや水回りといったら どこにでもハイターなど(次亜塩素酸が主とした洗剤)がありますが、これが絶対必要かとなると、実はそんなことはなく、次亜塩素酸は落ちない部分の「それだけにあるもの・使うもので」普段の清掃では あんまり必要ないのが☆本当だというのを

作成者の意見として伝えさせてください。


綺麗にずっとして、保つという清掃とは
汚れがつくのを【それ以上に上回る手数でする】というのが本当のところで

塩素があるから綺麗とかではなく、まずはやれる掃除を「毎日確実にやり手を入れ続けるのが」綺麗にずっとなる、正しいやり方の★考え方になります。

塩素があるから・たまに頑張るのでなく(塩素は頑固になりかけた・そのためにあり)
それより毎日やることの意義や、清掃内容とゆうことの方が

綺麗に保つ観点からすると・とても大事な考え方になってきて

 

綺麗をずっとするには、やっぱり普段からするしかないのです。

作成者が伝える
『傷をつけない考え方・やり方』

佐野清掃が水垢落としに用いる道具
「ミネラルの塊:GSR」「けれん棒」

トイレ陶器を清掃し磨くのに
傷をつけないやり方をするのは【絶対に】なります

なんでかを言ってしまうと、それが清掃するための目的だからです。


これについては違うこと、とゆうか「違う伝え方をする人がいますが」
清掃という目的の概念そのものには、素材を傷をつけないとゆうのが

絶対条件にあります。

もし清掃対象の陶器が、自分個人の物・もしくは自分の部屋の物であるなら

この概念みたいなのは「ない」と言えるのですが
こと清掃するとしてのお話で、他人の物を綺麗にし・仕事で清掃するための対象物なら

清掃し綺麗にするのに☆傷をつける「素材に悪影響を与える」のは あってはいけないことだと
これが正しい「清掃概念」で伝えられています。

もし自分の物でない(人さまの物の・陶器を掃除し綺麗にするのであれば)
傷がつかないもの「白パットやスポンジ」といった・素材をいたわる

「やわらかい物」を使って、❝同じ力の磨き方で清掃するようにしてください❞。

素材に優しい「やわらかい」パットやスポンジが、磨く全体を通して
主体的に使っていくのですが、尖ったもの・硬いものなんかの
粗い磨き布とゆうのも、頑固な水垢を落とすには「必要に」なってきます

が、勘違いしないでもらいたいのは

そういった(硬いものとされるのは)あくまで隠し技になり、固着した水垢用の「そのためだけに」ポイントとして使うのが、陶器の清掃では正しいやり方とされています。


ここで清掃としての基本的な考え方で
いたわる概念とゆうのを言ってみますので、ご参考になってください

清掃作業ではどんな作業でも、基本は洗剤を駆使して・洗浄で落とすやり方とゆうのが、基本としてあるのですが、この意味には「力は二の次になる考え」というのがあります。

力は関係ないのを結論付けた説明は、少ししにくいのですが

最初から力を加えたやり方・磨きは、清掃という目的に反しているやり方だと
往年の諸先輩の意見より「お教えいただいた」話を言ってみます

※昔は今より清掃道具や洗剤なんかが「無く」昔の環境では、強いか弱いのしか無かったのです
これによってか、強くて素材に影響があるとされる場合は、もはや「軽いので時間をかけて」頑張るしかなかったのです

今の時代でさえいろんな洗剤と、いろんな磨きものがありますが、基本を言うのなら
洗剤の力で落として、力というのは清掃には「あんまり」関係はないと

されているのが基本なのです。

つまりは汚れ落としに、決して力はいらないのが、清掃というものなのです

洗剤をしっかりと落ちる分を使い、汚れ(水垢に)しっかりと当てて、汚れを見ながら擦り
【落ちて変わっていくのを確認しながら同じ力で擦って☆薄くしていく】のが

清掃作業という意味での★正しいやり方の方法と、されているのです。


補足説明:擦っていて汚れ(水垢が)変わってこなければ

❝手を止めて洗剤を継ぎ足すのを、まずしてみてください❞
落ちない場合の解決方法を見出すとして、最初に疑うべきは、洗剤の【種類・濃さ・量】なんかを疑ってみてください

※変わらないからと☆さらに力を入れるのは、大きな間違いです。

落ちないからといって、すぐさま力を加えるのは

清掃としての素材を大事にする考えでは、「絶対に違うのを」この記事をご覧になってる人に強く、お伝えさせてもらいたいと思います。

〈やり方説明〉水垢落としで大事なのは【手触りでわかり・感じること】

「うっすらとある黄色い線」これが、うわぐすりが取れて
★流れ跡が水垢になったパターン

はじめにもう一度伝えます
❝いきなり固いのでガリガリとやらないでください❞。

固着してしまっていても水垢を落とすのに「力は不要です」
やってしまったいたらそれは、間違いなやり方だと断言します


おススメしたい水垢の落とし方とは

  1. 中性系の「弱い洗剤で」余計な汚れをまず落とす
  2. 次にガンコとされる水垢に効果のある酸性洗剤を「塗りこむ」
  3. ある程度時間を置く(5分以上が目安)
  4. 硬化し同化となっている水垢が浮いてきて「引っ掛かりがあるのを」確認する
  5. 細くて先が広い(マイナスドライバーのような)ヘラ状の物を使い、細かく動かして水垢だけの「固着汚れのみを」少しずつそぎ落としていく

このやり方を作成者は推奨させてください。


ヘラのような道具の、何がいいのかは

箸みたいな細い棒状のものであって、先が点ではなく四角の物が擦りやすいと思います
※清掃道具とは少し違いますが「けれん棒と言われる」のが 使いやすいです

擦る形も大事ですが「材質」の方を優先に、気にしてください

擦るものについては、ホームセンターなんかで売ってるので十分なのですが
注意してほしいのが「形状ではなく」
材質の「何でできているのかを」重視して選んでほしいのがあります

どんな材質がいいのは・ステンレス製かプラスチック製がいいと思うのですが

大切なのは・水回りの細かい作業に使いやすく「汚れ負けしない硬さがあり」尚且つ掃除をする素材より「なるべく硬くはない物」を選ぶようにしてください。

形状については、マイナスドライバーのようなと言いましたが、箸のようにつまんで持てて・細かく擦りやすい物であれば「いつも使ってるので」代用は効くと思います。


ポイントはやはり「徐々に薄くしていくのを」忘れないことです

どういう擦り方をしたらいいのかは、細い道具を お箸を持ち食材をつつくように使い、素材に張りついた水垢にたいして、洗剤が入っていく☆入り込ませるように

【汚れだけに線】 傷を入れる ようなイメージで「水垢に線を」入れていくのです。

何度も言いますが「決して素材に傷が入らないように」微妙な力加減で、細かく擦って※削ってやるのが、この作業の難しいところです

※作成者的にこのことを「汚れにアクセントをつける」と言っています

こうしてアクセントの「線を」つけた後には
洗剤を加えて「足して」アクセントをつけてある状態の水垢に、さらに効果ある酸性洗剤を加えて、仕上げ落としの「残り洗浄を」していくのですが

  • 仕上げ落としの洗浄には「やわらかい」白パッドかスポンジを使ってください
  • やわらかいの「だったら」ある程度の「力を入れて」洗浄ができます

やってもまだ固着の「残りがあって浮いてきたら」このやり方を何回か繰り返して
徐々に落としていき

極限にまで薄くして❝もうならなくなったところが❞、作業の終わりになります。


これが作成者が伝えたい
水垢落としの「やり方」になります。

 

伝えた作業方法は

傷をつけないでやり・細かく行うため「その力加減が大事」となる作業になります

陶器の磨きにおいての、完墜させ取りきるのに「大変なところは」
ついてる水垢によりけりですが、ものによっては「落とすまでに何時間もかかり」すごく根気がいり・何気にも重労働な作業になる

ところです。

そんな作業であるのをよく予想してもらって、やるための準備を用意周到にしてから、落としたい水垢に向き合うようにしてください

もし落としきれるだけの「完全なる予想」ができない場合は、やれる「とこまでやろうに」そう捉えてやることも、ガンコとされる水垢には「必要となってくる予想で」

実はそれだけ大変な作業だというのも、大いに想定しておいてください。

水垢をため込むはやっぱりよくない

洗面台:清掃前

洗面台:清掃後

ここまでありがとうございました!

トイレ清掃の考え方・傷をつけないことの意味・釉薬(うわぐすり)のこと
実際に水垢を落とすには

どういうやり方がいいのかを、お話しました。


話をしたのは床清掃を主体にしている「佐野清掃」でしたが、トイレは“好きな清掃”なんて言ってみたので、トイレの清掃画像も出してみました。

最後に言っておきたいのは、ここで伝えた水垢落としのやり方というのは あくまで基本的な考え方に基づいて、お伝えしてみたとゆうことです。

清掃して経験してきた過去にあった実際の「ものすごい水垢」というのは、ここで説明してきた「基本の考えだけではすまないくらい」ものすごい水垢というのがあります

「ものすごい」になってくると“もはや削るしかない”のもあるのですが・・・。

トイレ清掃の大変だったお話なんかの「トイレ清掃記事」については、床清掃の情報記事と併せて 情報発信をしていければと思っています!


床清掃業者の佐野清掃が語ってみた「トイレ清掃の基本的な考え方」

最後までお読みいただきありがとうございました。

佐野清掃と言ったら床清掃

佐野清掃とは床清掃を看板にした清掃業者です。

トイレの清掃と併せて、床清掃をよろしくお願いします。

次にお読みしてほしいオススメ

※わからない点・読みづらいところがございましたら、遠慮なさらずご指摘ください。

トップページは、佐野清掃の魅力を記載

更新情報

23年3月20日
「トップページ」を更新し、サイト全体を大幅修正しました。
23年3月24日
「過去現場-介護施設」を公開しました。
23年3月26日
「床剥離・特徴 強み」を公開しました。
23年3月28日
23年3月30日
「床剥離・塗りこみとは」を公開しました。

作成者

佐野 直人
資格・経歴
  • 2010年:ビルクリーニング技能士 資格取得
  • 大型自動二輪免許 所持
  • 多くのビル清掃現場を経験
  • 作業員から作業所長・責任者を歴任
  • 2013年:佐野清掃「開業」
  • 仕事とバイクが大好き人間

ホームページは佐野の言葉で、本当の清掃を伝えたくはじめました。
「これは知りたい」ためになる記事を増やしていきますので、励みになる意見をいつでもください。
よろしくお願いします。

登場人物

秋子さん
案内人
  • 佐野清掃のよき理解者
  • 佐野の腕を信頼する一人
  • 従業員 奥さんとの “噂”
  • 自分にすごく厳しい
  • 清掃の仕事をしている
  • 趣味は食べること

ホームページ・案内人
秋子さんとは 佐野清掃にとって、いつもお世話になっている女性でして、実在する人が・ガイド役となって登場した「秋子さん」です。
佐野の話をよく伝えてくれて フォローもしてくれる、ホームページ案内人。

佐野清掃

即日対応できます

サービス業なら即対応

一都三県に対応
  • 東京都 ※諸島は除く
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県

どの場所でも同じサービス

土日祝・夜間にも対応

受付営業は平日昼間。作業は土日祝日・夜でもできます。

質問はフォームから

メールフォームは「24時間受付」
いただいたメールはなるべく早くにお返事いたします。

最新情報

洗剤仕入れ
シーバイエス:フォワード

\\お馴染みの洗剤//

仕入れ先:サンワ様
容量:一ガロン(5リットル)
用途:剥離ができない床の強洗浄

現場紹介

東京都国分寺市
特掃:床洗浄

介護施設・指定床

床面洗浄・ワックス塗布・石床洗浄