ビル・店舗・オフィスが主体の床清掃業者
佐野清掃
〒182-0017 東京都調布市深大寺元町1丁目11-1 深大寺町市街地住宅1104
京王線 調布駅:中央口より徒歩で20分
駐車場:建物敷地内にあり(有料パーキング)
ご覧いただきありがとうございます。
作成者の佐野です。
いきなりですみませんが…
普段皆様が生活や仕事の場で見ている床そのものは、掃くくらいの掃除はしているのかと思いますが、その床をプロの業者に「徹底的に磨く清掃を」やらせてみたら・いったいどんな・掃除をするのかなんて、考えてみたことはありますでしょうか…?
お願いする「人によっては」期待はずれなこともあるかもしれないですが、基本 業者というのは・高いお金を払う分「だけのことの」掃除はしてくれるもの なので・頼まれた方が、プロとしての腕を 持った方であるなら「間違いなく」
綺麗にしたい・その床は「綺麗にしてくれるはず」だと思います。
この記事の作成者・佐野は、佐野清掃といった 個人の小さい会社ながらも、清掃業者としての看板を掲げて・数々の床清掃 現場を、長年にわたって経験させていただいてきました。
今回はその佐野が、長いことやってる床洗浄で、これはどこもやっていないやり方・この「拘りが大事で」それができれば・どの大手業者よりも「綺麗にできますよ」といった
拘りの考え方と 床洗浄の方法についてを、ご紹介していきます。
ここでお伝えする内容は・佐野清掃 独自の・考え方 やり方になることで、この記事で詳しく説明することは、殆どの業者様は「やっていない」ことでもあって、他では「やりたくてもできない」ことなのも、先に言っておきます。
これからお伝えすることを「いつも頼んでいる」業者さんにお願いしても・それはできないこと・なのをご理解してから、ご覧になってください。
(詳細はクリック)
清掃業者がやる床清掃の作業の一つに「洗い」とゆう・床を磨く作業・があります。
床を何故磨くのか・またこの清掃のやる意味「なんでか」については、この記事では割愛しますが、
この床洗浄とは、どんなものなのかを簡単に言うと
この洗いの作業には・2人~5人くらいでチームを組んで「やる事を分担して」行っているのが「どこの業者でも」やっている、その作業イメージです。
作業の内容について、どういったものなのかを、もっと詳しくご説明すると、
これが、チーム作業で分担して行う床洗浄「洗い」という清掃作業なのです。
この作業の大きなメリットは・人数かけ力を合わせてやれ・水を多く使えることでの、仕上がりのとても良いところになります。
1 | 洗剤塗り込み | 人間 |
---|---|---|
2 | 磨き | 機械 |
3 | 汚水回収 | 機械 人間 |
4 | すすぎ洗い | 機械 |
5 | 拭き上げ | 人間 |
では佐野清掃でやる洗いの作業は「どういったこと」をやっているのかを説明します。
簡単に言って、このチームでやるとご説明した洗いを「1人か2人の」ごく少数でやっています。
それはなんでかと言うと、ズバリ申しまして「その方が」綺麗になるからです。
少数でやったほうが綺麗になると言う「その根拠を」簡単に言うと
少人数ならわかっての通り、人がいなく・そんなに多くの作業工程を「まとめて同時進行」できるだけの手が足りません。このことを逆に「綺麗にするための手段」に置き換えて、拘りを加えた作業をするのです。
ざっと「すごく簡単に」申してしまいましたが、言ったこの様な方法は・一般的な他業者様では殆どやってはいなく・考え方とその清掃目的が、綺麗にするためだけになる「当社のオリジナルのやり方」になります。
実際の作業で想像してもらって・ご説明すると…
少ない洗剤だと「すぐ乾いてしまうことがありますが」チーム作業だと・別の人間がそれをすぐに回収してくれるのですが、少人数だと別の人間がいるわけでもなく「その汚水回収も同じ人間」がやることが必然となります。
よって少人数だと「乾かないくらいの水」や洗剤は・絶対使ってやり、
早さより【綺麗に確実性に】その作業全体の目的趣旨が変わり、その作業員の技術力にあった「落としたい洗い」ができる作業になってきます。
少人数になることでのメリットはまだあり、工程を一人で「全部やった場合は」大変だとは思いますが「その大変をこなした」作業員の・拘りの洗浄作業・になり、最初から最後まで目の行き届いた「やった感を上乗せした」仕上がりにもなることです。
あと余談で一つ加えると・意外と気付かないことになるのですが、少人数だと確実な洗浄「するしかない」に、今までの急いだやり方も「変えられる」改善策としての、手段にも、考えることができるのです。
少人数だからこそのメリットを言ってみましたが、少数であることの良さを・作業したイメージでまとめると・こういったことになります。
先へ進まないことで、作業が終わらない意味での「マイナスな要素」ばかりがあるものとは、決して限りません。
一つ一つの作業工程を・確実にその作業員の拘りが【存分に出せる】プラスの要素にして・作業の最終的には、チームでやるより「見違える綺麗さ」にしているのが、
佐野清掃の床洗浄作業の「洗い」になります。
少数で行い・その方が綺麗になると言った佐野清掃の「こだわりの作業方法」とは、いったいどうゆうことなのかを、ご説明し解説していきます。
まず一つ目の・綺麗にするための拘りに・【洗剤の効果を最大限生かす】とゆうことをしています。
この洗剤を前もって先に塗り込むことを、床を磨く作業では「毎回」行っているのですが、これをやることで・作業の全体的に「とても良いと」ゆうことがあります。
それは何と言っても、
ということがあります。
そしてその次に、これをやれば「仕上がりが良い」とゆうその理由には
これが「先に洗剤を塗り込む」ことで、総合的にとても良いとしている、決定的な理由です。
作業の流れ的にも・とてもバランスが良くなり、これをやることで、次に行う工程の・床磨き機械ポリッシャーの・磨き作業には「水かお湯」だけで間に合い、水を加えた機械磨きを「洗剤と床の状態で」どのくらいでやるかの、状況判断ができ、
「床の落ち具合がよくない」場合には、更なる洗剤の追加などの・その工程の「具合をよく確認して」作業を進めることができるのが、この塗り込みをやる最大の良さです。
その床を最初に見たときから・そんなに汚れてはいない「綺麗だったとしても」全体的に深く・均一に磨く観点からも、このやり方を一貫しています。
合わせて、このやり方を一度ではなく≪落ちきるまで≫やること、も重要なことです。
汚れは段階で「段々と落としていく」のですが・軽い汚れを落としてから「より一層段々と深く」洗って落としていくのが、確実で失敗のない床磨きのやり方と、弊社ではしているのです。
ここの欄であるポイント1の画像では、少々分かりずらいですが・床に噴霧器を使い・洗剤を床に散布して撒いたところの画像です。
一階部分・出入口前廊下の・作業している一コマなのですが「画像左上辺りに」出入口マットが敷いて設置してあったのが「マットの跡で」見て分かるお写真です。
ここで説明している・洗剤を塗り込むことで深く洗い、
このマットの跡を消せるくらいの洗浄が「できるかどうかが」綺麗になったかの「目安になる」基準とも言える、床洗浄の「磨き洗い」になるのでご参考ください。
次に、しっかりとした「洗浄作業を行い」丁寧に磨き上げた床面には・汚い色をした、ものすごい量の汚水が、溜まっていることになるのですが、
汚水を回収したら・その後のやることに・弊社の拘りの作業「リンスすること」があります。
佐野清掃のやり方の拘りで欠かせないのが、
床を洗浄して磨いたあとは必ず、洗剤分を落とす中和作業「もう一度洗う」ことを、いつもしていることです。
これをいつも必ず行う理由には
自分の汚れた手を洗う時には・爪の間などもよく揉んで「ヌルヌルを洗い流す」はずですが、
業務用の強い洗剤を使い、磨いて汚れを落とした・その床面に残って汚水に含まれている「洗剤成分は」かっぱぎなどで、汚水を回収をし、次に「一回くらい拭く」くらいの
これを解決する意味で・弊社の床の洗浄・洗いでは、洗剤の滑りを落とす「すすぎ洗い」リンスでもう一度洗うとゆうことを、必ず毎回実施しています。
このリンス作業「すすぎ洗い」をしっかりとやれたことの効果で「すぐに」分かるのは、この後に行う拭き上げ作業が「格段にスムーズになる」ことです。スムーズになるのとは
また拭いた後に・作業の最後に行う「仕上げのワックスがけ」の時にも・ワックスの食いつきかたや、のりかたが・すごく良くなり、ワックス自体の「もち」耐久性も上がります。
このたった・リンス洗いを確実にやることでも・基本的に毎回やるようにすれば、その効果と「そのメリット」は、良いことばかりなのを「絶対に言える」弊社とっておきのやり方なのです。
仕上がりがとても良くなる・このやり方はお客様と「行った作業員にも」作業全体でみた効果が「とても実感できる」とてもいいやり方なので、やったことがない業者さんは是非お勧めします。
リンスをするとゆうことの、良さをご説明しました。
洗剤を「前もって床に」つけてからポリッシャーを使って磨き、汚水を回収してから更にまた「すすぐことのリンス」をやる、当社独自のやり方をここまではご説明しましたが、
この次に言うのは【経験の拘り】になります。
この記事をご覧いただいている皆様は、床を綺麗にするのに「何が一番大事か」お分かりになりますでしょうか?
綺麗にする上で何より大事なのは、清掃する機械や道具などではありません。
一番大事なのは
ここの前にご説明した通り・弊社「洗いの」床洗浄作業には、洗剤を撒く・リンスをやる・で分かる通りに「水をたくさん」使います。なぜ水がそんなに大事かと申すと
綺麗にしたければ「それに打ち負けない」洗剤の・絶対落ちる量を使うこと「こそが」綺麗にするための必須条件と、長年この仕事をやってきたことの経験で言わせてください。
バケツいっぱいの水を”ただ撒けば落ちる”ということでもありません。
洗剤や・水そのものを・使いこなす意味を更に掘り下げて言いますと、こういうことになります。
洗剤を使いこなすとはを、ご説明すると、こう言うことになります。
ここで言った使いこなすことを、まとめます。
仕上がりの良い床にするためには「質の高い洗浄作業」をする必要があるのですが、質の高い内容には「洗剤を多く使うこと」が必須条件になり、洗剤を多く使えばリンスもやるための「水量も」大変多くなります。
※一概にリンスで必要とする水は、洗剤で使う量の「最低三倍以上」と言われます。
これらのことを全て分かり・作業の始めに「全体予想をつけること」ができなければ、洗剤を使いこなした作業は「到底できない」のです。厳しいことを言うと、初心者には少し難しい【経験があっての】やり方になります。
ご説明した、ここでの内容は熟練者向けなのを、言っておかなければなりません。
最後に、ここにある画像のご説明をいたします。
ポイント3の画像では、先のポイント1で「くっきりと映っていた」マットの四角い跡になっていた汚れが、消えて落ちているのが分かります。
これはマットの跡・白くなっている部分以外の「回りの広い部分の」汚れてしまっている床を、マットのあるところの「白い色に合わせ」周辺も含め・全体的に深く「均一に」洗って磨くことができたから、この様にマットの跡がなくなりました。
ここでご紹介した作業をやることができれば、マットのような「物の跡」に対しても・色を合わせ「深くで合わせた」綺麗さになり、やることの最大のメリットは・その回りの「床全体の黒ずんだ」汚れに対しても・合わせて「一石二鳥で落とす」ことができる、とゆうことが言えます。
ここまでご説明したやり方は、佐野清掃が「経験から学んだ」拘りのやり方でありました。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
当社の床洗浄についての「あり方」と・丁寧に綺麗にしていると言った・うたい文句でいつも言っている「そのやり方」清掃方法について、解説させていただきました。
最後にご説明したことを、おさらいしてまとめます。
当社・佐野清掃はどの業者様よりも「丁寧に手の込んだ」床清掃の、洗浄作業をしています。
これをやることで「作業工程の全部がしっかりに」できるようになるからです。
作業内容で・じっくりとは「どんな」作業をしているのかには、三つの拘りがあります。
以上のことについてを詳しく、お伝えさせてもらいました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
恐縮ながら、佐野清掃で床清掃を行った場合の、清掃金額をご案内いたします。
ここでは当社・佐野清掃が床の洗浄作業で「一日作業をした場合の」金額の目安を、お伝えします。
お問い合わせの時点で「仮の料金は」お伝えができますが、正式に料金を確定させてもらうためには「作業現場を見て」からになります。
ハードフロアなど洗浄 機械磨き 「基本料金」 ※作業前後の準備の移動費や駐車場代など | 22,000円 |
---|
1H 2,000円×8H 「作業時間料金」 ※作業日の”仮の”作業時間です | 16,000円 |
---|
使用する洗剤分など非課税分 「消耗品費」 | 3,800円 |
---|
一律10% 「事務手数料」 | 3,800円 |
---|
清掃金額合計 | 45,600円 |
---|
*ここに記載をしたのは、あくまで一例です。
*当社の清掃金額は・基本料金・作業料金、どちらも税込みです。
*基本料金に、作業前後の準備段取りなども、含まれています。
*弊社のやりようの事情もしくは現場の状況などにより、または綺麗にするためあえて日数をとり、二日間に分けるなどの作業日程に、変更する場合がございます。
*日数を分けて作業にあたっても料金の変更はございません。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています
ぜひご一読ください。
※ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
当社はご相談してもらうことに、お金はお取りしていません。
簡単なご質問や・金額を聞きたいでも、ぜひお待ちしております。
営業時間:9:00~18:00
定休日:なし (年中無休)
〒 182-0017
東京都調布市深大寺元町1-11-1 1104
※京王線調布駅から徒歩で20分
※敷地内に有料駐車場あり
お客様の聞いてほしい・何とかしてほしい希望に、即対応できるよう準備を常にいたしております。
この地域以外でも対応できる場合がありますので、お問い合わせして確認をしてみてください。
お忙しい方のために年中無休で受付をしております。
夜間で作業を依頼することも可能でございます。
ご相談はお気軽に…
お電話 受付時間:9:00~18:00