【床清掃専門】品質重視の清掃業

佐野清掃

〒182-0017 東京都調布市深大寺元町1丁目11-1 1104
※京王線 調布駅:中央口より徒歩で17分
※駐車場:建物敷地内にあり(有料パーキング)
※一階部分が武蔵野市場

★お気軽にご質問ください★

――24時間受付――

『仕事依頼は直接メールで』

――当日返信――

メール アドレス
info@sanoseisou.jp

剥離清掃の作業前に
【知るべき危険とされる】注意点

ご覧いただきありがとうございます。
作成者の佐野です。

この記事では剥離清掃を行う上で「必ず前もって」考えなければいけない

  • 危険とされること

についてお話をさせていただきます。


(2022年7月30日更新記事)

作業前を前提としたお話

お伝えするこの記事の作成者・佐野清掃、佐野は剥離とゆう作業については
とても多くの現場と・作業条件を経験・してきました。

剥離とゆう清掃はやれば「やはり」綺麗にはなります、がしかし綺麗になる分だけの「危険リスク」も・存分にある作業であるのを、
改めてお伝え申したく、この記事をお作りしました。

「簡単にできないのが剥離作業」

最初にこの記事でお伝えしたいことを申します。

  • 剥離洗浄清掃には大変リスクがあり気軽に作業はできません。

弊社は他の清掃業者様と違い・剥離といった特殊な清掃を専門にやっていて、剥離については「どこよりも圧倒的な経験」があります。
またそれを「売り」にしているのもあり「剥離」の事も大変よく聞かれ、お問い合わせをもらい「聞かれる事」に大変ありがたく、感謝は申し上げるのですが、やはり言わなければならないのは、

  • 難易度の高い剥離作業を簡単にはできません。

​とゆうことです。

剥離は、建物内の・外ではないところで・絨毯などの毛の床以外の、いわゆる普通に見かける・張り物のクッション床で「総称してハードフロアと呼ぶところ」に作業はでき・やれなくはないのですが、

やるには「やれる基準」を満たさなければならない・条件・があります。

  • その条件をクリアできなければやれません。

その条件とはなにかをお伝えし・危険とされることについても、解説していきます。

剥離をやるために「一番大事なところ」を解説します。

失敗しないための段取りこそ
この作業自体の”メインのやること”

だいぶ黒ずんだ、元は白い色の床

剥離剤を思いっきり使いたいですが、備品や回りの「床以外の安全」も想定すること

剥離剤を床に撒いた状態

備品なんかは「どかして作業」しないと、強い剥離剤は「超危険」です。

剥離のことを全く知らない人のために改めて、剥離洗浄作業を簡単に説明すると、

アルカリ度の一番高い洗剤に

  • 更に溶剤もプラスして入った「強アルカリ洗剤」を使って
  • それを床に多量に撒いて行う作業

それが剥離なのです。

行うのに・危険度がとても高い作業・であることから、普通の定期清掃などとは「注意するところ」が大きく違ってきます。

普通と大きく違うという・この作業ならではのところは、(✔要チェックです!)

  • 作業にかける時間
  • 水の使う量の絶対量が多いこと
  • 床のいたわりの配慮(傷めないか)
  • 床以外の周りの作業環境への配慮(床に付随するところ)

が大きなところになります。
この作業するにあたっては、単に機械を使ってやる洗浄作業よりも「より一層の注意」が必要とされます。
やる前に「危険かも」を、先に予想できる経験値も不可欠になってきます。

作業の仕上がりの「総体的に」一番重要なのは・やり切れるかになります。

  • 洗浄した後の床材の状態(ワックスを塗る前)にどの程度の仕上り

を想定できるか、どれくらいの「下地」を出せるかになり、その下地をだす事とは、落とさなければならない・汚れ黒ずみを

  • 【完全に落としきり】剥離剤成分の残り「滑り感」までを完全除去できるまでの
  • 時間を取ってはいるのか、または取れるのか。

になり、この事が、本当に重要です。

「失敗をしない剥離清掃をするには」事前に考えることと、決めなければならないことが、やることの重要度より高くあり、
・この事前準備を万全にやらなければ・できない作業なのです。

そういったことが、

  • 剥離は「大変で特別な作業」といったことを誰が言っても、そう言っているのです。
  • まさに清掃屋さんの「極み」と言えるのが剥離なのです。

作業をするのに・しなければできない・必須の準備には三つあります。

  • 作業現場を「ほぼ何もない」状態を作れるか

  • やれる床材で「ある」のか
  • やりきる時間と「環境はある」のか

剥離をやるにあたっての絶対条件はこれです。

この条件に少しでも不安があると、剥離はできないとゆうものになるのを、恐縮ながら・改めてお伝えしご理解してもらうのをお願いします。

【作業したら分かる】三つの
前もった予測が求められる注意点

作業で「普通に洗う」洗浄するのとは・大きく違うのが剥離・ではありますが、実際は
【何が違うのでしょうか】このことについて解説いたします。

剥離ならの注意することには大きく挙げて三つあります。

  • その効果の強さで手の肌や「塗装の色まで」落とす注意

剥離剤とゆうのは・本当に強いです。
どのくらい強いのかと言うと「直に触ったら」肌もボロボロになる強さです。

剥離剤には【溶剤が入っていて】この溶剤が、床に染みついた古い固着した汚れに・入っていくのですが、この溶剤分が【本当に強いのです】手について「すぐよく洗い流して」洗ったとして、時間を置いて一日経ったとしても・まだ残っていて・手の肌が「ボロボロと」取れてきてしまうほどの強さなのです。

  • ”作業現場が氷上と同じ”くらい「滑るため」要注意

剥離剤を使った作業と言ったら・なんといってもこれです。

ワックスを落とす意味での剥離ということもあってか、このことについては、だいたい皆様・分かっていることだとは思うのですが、言うことに欠かすことができないのが
足元がツルツルに滑ってきて「大変危ない作業なのが」剥離とゆうことです。

滑ることを具体的に言うと、剥離剤とワックスが密着して「反応した時に」この・滑る状態に・なるのです。
その現場にワックスが「余りない状態の床」であったなら、この滑ることはない、のですが、ワックスが塗ってある床自体「そのものは弾性床」であるため、
何らかの保護剤は・してある・と想定をして「剥離剤を撒けば滑るもの」と考えてしまう、その予測に越したことはありません。

  • 多量に出る剥離汚水で床の周りも汚してしまう

剥離洗浄とゆう作業をするのには「水をいっぱい」使います。

  • 大きい15ℓ位のバケツで「何杯も」使うのは当たり前です。

狭い部屋であろうと、そこに・バケツ満タンに入った水をひっくり返す・くらいに使ってやるのが、この作業になります。

これくらい水を「ぶん撒く」のを想像してみれば分かることだと思うのですが、

  • 水は広がって流れていきます。

この剥離の作業で注意しなければならない、忘れてはいけないことには

  • 流れていった「汚い剥離汚水が」床以外の巾木や・その場所の扉といった
  • 「他のところを」汚してしまうところです。

このことを分かっていれば・養生をする・作業員の剥離剤の付いた靴を履き替えさせる、などのことはするのですが、その現場がどのような現場で・そこをどのような工程に分けて「どのように進めていくか」によって、
この【周りの建材の配慮】が・どれだけに・できるかが決まってくる、考えなくてはならないとても注意することです。

剥離をして落ちない汚れも
”最初に知るべきところ”

コーテイング剤か「汚れが残り」剥離剤に反応して白っぽくなってしまった床

剥離をしても落とせない汚れもあります。

  • ワックスではない、コーテイング剤

コーティング剤には「シリコーン・UV・ガラス、他」がありますが、これを施してある床は剥離しても落とせません。

  • 床の色が変わった・変色した汚れ
  • 焼けている汚れ

焼けている汚れとは・重い物が長年「置かれてしまった跡」なんかになります。

剥離しても・効果がない落ちない汚れが・あるのを最初の段階で知る必要があります。

補足:剥離でも落ちない汚れには、

  • 「力を加えた」硬いやすりなどで「削りながらのこすり」

傷をつけて落とすことの方法になり、そのような作業は「清掃作業の」仕事とは違ってくるため・できない作業になり、残ってしまう汚れとなります。

この記事のまとめ

ご覧いただきありがとうございました。

剥離清掃の作業前に考えなくてはいけない「知るべき危険とされる注意点」について、お伝えしてきました。

最後にもう一度言うと剥離は「簡単でない」作業だということです。
この作業はやり方を聞いた・知っている・程度では「やめておいたほうが」いいと絶対言います。

  • この記事で申した通り「清掃屋の極みに近い」作業だからです。
  • 全ての機械洗浄に関わる工程を「最低できなければ」剥離はできません

経験こそ「全て」になってくる剥離ですが「じゃあその経験はどこですれば」とゆうことになってくると、かなり難しいことになってきます。

  • 清掃屋さんに就職してしまう

のが言ってしまえば「手っ取り早い」のですが、そんな人さまの生活設計や「人生のこと」までは言うことはできません。

剥離を「覚えたい・やりたい」は清掃業ではない方には・やっぱり諦めてもらって・剥離については業者に任せるのが、どう考えてみても賢明です。
やったことがない人が、やれる可能性はゼロではないですが、どう考えても「そうゆうものではない」結論になるくらい難しいのが剥離であるからです。

ちょっとした個人で洗ってワックスを塗るのと・剥離をする・のは別次元で・難易度は全く違って「格段に跳ね上がり」清掃をちょっと知ったくらいでは、
剥離は到底できないものだとご理解をしてください。

恐縮ながら剥離についてのことは「ぜひ当社に」お聞きしてみてください。
佐野清掃には「剥離をこなしてきた場数」経験がとても多くあります。
素朴な疑問などを随時受け付けています。

どの記事も他にない
佐野ならではの一次情報

こちらの記事を読んだ方には、下記の情報についてもよく読まれています
ぜひご一読ください。

次にお読みしてほしいオススメ

※わからない点・読みづらいところがございましたら、遠慮なさらずご指摘ください。

剝離洗浄作業は、佐野清掃の
「得意な清掃」の一つ

更新情報

23年5月2日
「情報記事」を修正しました。
23年5月7日
「フローリング剥離」を公開しました。
23年5月15日
「床ワックス塗り方・考え方」を作り変え、公開しました。
23年5月18日
「塗りたくないワックスの問題」を作り変え、公開しました。
23年6月3日
「店舗清掃|サービス」を作り変え、公開しました。
23年6月4日
「事例紹介|雑居ビル 定期清掃」を作り変え、公開しました。

作成者

佐野 直人
資格・経歴
  • 2010年:ビルクリーニング技能士 資格取得
  • 大型自動二輪免許 所持
  • 多くのビル清掃現場を経験
  • 作業員から作業所長・責任者を歴任
  • 2013年:佐野清掃「開業」
  • 仕事とバイクが大好き人間

ホームページは佐野の言葉で、本当の清掃を伝えたくはじめました。
「これは知りたい」ためになる記事を増やしていきますので、励みになる意見をいつでもください。
よろしくお願いします。

登場人物

秋子さん
案内人
  • 佐野清掃のよき理解者
  • 佐野の腕を信頼する一人
  • 従業員 奥さんとの “噂”
  • 自分にすごく厳しい
  • 清掃の仕事をしている
  • 趣味は食べること

ホームページ・案内人
秋子さんとは 佐野清掃にとって、いつもお世話になっている女性でして、実在する人が・ガイド役となって登場した「秋子さん」です。
佐野の話をよく伝えてくれて フォローもしてくれる、ホームページ案内人。

佐野清掃

即日対応できます

サービス業なら即対応

一都三県に対応
  • 東京都 ※諸島は除く
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県

どの場所でも同じサービス

土日祝・夜間にも対応

受付営業は平日昼間。作業は土日祝日・夜でもできます。

質問はフォームから

メールフォームは「24時間受付」
いただいたメールはなるべく早くにお返事いたします。

エキテンから申し込み

口コミ投稿割引あり

佐野清掃をよろしくお願いします。

最新情報

洗剤仕入れ
シーバイエス:フォワード

\\お馴染みの洗剤//

仕入れ先:サンワ様
容量:一ガロン(5リットル)
用途:剥離ができない床の強洗浄

現場紹介

東京都国分寺市
特掃:床洗浄

介護施設・指定床

床面洗浄・ワックス塗布・石床洗浄