剥離清掃 床洗浄ワックス塗布 床清掃全般
品質重視の清掃業
佐野清掃
〒182-0017 東京都調布市深大寺元町1丁目11-1 1104
※京王線 調布駅:中央口より徒歩で17分
※駐車場:建物敷地内にあり(有料パーキング)
※一階部分が武蔵野市場
(2025年10月23日 H3修正)
佐野清掃で聞かれることが多い清掃
その一つにフローリングを剥離してほしい、があります。誰でも知った身近な床材、フローリングを剥離でリセットとゆう飛んだ発想は、会社関係というより個人様、一般の人達からよく聞かれる。やれるかはさておき、聞かれて思うことを率直に言ってしまうと、困ってしまう。
なぜ困るかは フローリングじたいは木であって、水を嫌うはずの素材であるから
本来だったら激強とされる剥離剤をジャンジャンと撒いて、汚れ・ワックスに浸透させて行う剥離作業のそのものは「あんまりよくない」、適さないとなった床材が“木”なのです。適さないと言ってもできなくはなく、かなり注意すれば・・・
今回は フローリングを剥離するにおいてある、注意する観るべきところをお話し
実際にはどうやったらいいかの作業をご紹介します。
お話しするやり方は佐野清掃が推奨する、確実な剥離方法です。
――もくじ
改めまして、ご覧なってもらいありがとうございます
作成者の佐野ともうします。
最初にどうしても言わなくては
フローリングの剥離をやるには、相当の注意が必要です。
なぜならそれはやっぱり木だから。よくあるフローリングというのは、加工して保護がしてあっても「フローリングという木」になる。木を水に浸すような清掃なんて、よほどのことがない限り考えづらい。どんなに万全に作業を迎えても
剥離をやるのか・・・
と思ってしまう。『デリケートで反ってしまう』他、いろいろある木になると、気を遣っていたわるようにやるしかなく、剥離だったら作業内容にどうしても修羅場。「大丈夫か」「傷つけないか」「終わるのか」、これらよくない不安がキリなく思い浮かんで、慣れていても失敗を過ってしまう
それがフローリングの剥離です。
誤解があるかもで言っておきますが
フローリングでも剥離はできますし、佐野清掃でも何回も施工したことがあります。
それでも考え深くなって常に引っかかる「作業のこと」。本当のところ、ビルでよくやる水を沢山と使った「海のようにぶん撒く」思いっきり溶かす剥離はできないは、間違いなく言える。
というかビルと、フローリングがあるだいたいの一般の住宅とでは、そもそも建物じたいの造り(耐久性)が違ってくる。住宅だったら隙間なんかは気にして常に確認しながら行わないと、すぐに漏ってしまう。この耐久性の違い 造りの違いを重んじて 住宅のフローリングでは
剥離をする場合
あんまり水を使えなく、総合的に使ったとしても一気にはやろうとはせず、少しずつの範囲で・区切ったやり方でやるしかなく、床材状態をよく観て状況に応じた★建物をいたわった、「焦らない」「時間をかけたやり方」でやるしかないのです。
剥離ができる前提には
保護があった「塗装がされてある」でないとできません。年数による経年によった保護がない場合は結構あり、「地肌が剥き出し」「傷んでいる」は日の当たる窓際なんかに起こりやすいです。前もって調べあげる確認は、フローリングだったら必須です。
フローリングで加工がない(傷んであせてしまった)
「さらの木」状態であった場合、剥離なんてできないどころか、水を使った洗浄作業じたいができない(できずらい)ものになって、加工とゆう保護があって「クリア塗装」がされてある☆複合フローリングが前提になった
下処理があって残っている場合に、剥離作業はできるものなのです。
言ったことを踏まえてもらえれば
剥離をしてほしいには おいそれと、はいすぐできますとは 言えなく
やってほしいと聞かれた場合には、まずは見てから判断します と言うしかない
住宅はビルとは耐久性が違うともうしたとおり、床材と建物との密着状態も
よく視て行う『要注意事項』
考えて見てもらって、皮膚をも取れてきてしまう強い剥離剤を多く撒いて行うのですから、床の浮き上がりや「剥がれ」なんかがあっては、剥離剤がもたらす悪影響が懸念され、不具合部分は避けて当たらない対処、養生は確実にしなければ、住宅にあるフローリングだと一発でダメにしてしまう『デリケートな木』です。
一応言っておくと
複合フローリングにある「加工」「塗装」というのは 剥離剤では落ちませんが
悪影響が起こるは染み込んだ状態にありがち、「溶かそうと」多量に剥離剤を撒いたときが要注意
「このときに強い研磨材の入った洗浄パットで、強い力圧をかける、ポリッシャーでグリグリとはやめておいた方がいいです」
ビルにおいてはよくある工程流れ。効率を求めた「剥離剤を撒いたら次はポリッシャー」は、ビルじたいの耐久性があってできるやり方。住宅においてだと痛めてしまう可能性が高い、よくないやり方です。
仮にフローリングが大丈夫であっても、塗装にポリッシャーが動いた回転跡「洗いムラ」が、強い研磨剤入りパットだとついてしまい、ビルにある化学床の認識だと傷がついてしまう。『力任せなやり方』は、フローリングでは避けてください。
住居のフローリングにおいては、なるべく「床に優しい」「影響がない」やり方をした、いたわる剥離をしなければなりません。
現場によって、そのときだったらこうはありますが
フローリングの剥離はこうやったほうがいいを、言ってみます。
「いたわる剥離でも」剥離剤は適量撒かなければなりません。
フローリングで撒く適量とは床状態によって異なりますが、「流れていかないで」床の周りにある巾木や備品になるべくつけないで、「それでも」それなりに量は使って
乾かないだけの剥離剤を使うことが、撒いて塗り込むになります。
最初の撒く段階がとにかく大事になってくるので、慎重かつ迅速に「大胆にも」行う
撒く作業が一番肝心であり、危険要素が一番ある★重要となる工程
剥離をわかった経験ある人が、現場をわかるためにやってほしい「塗り込み」です。
フローリングの場合
落としたいワックスなどの汚れは、撒いたときとこの手作業の段階で「9割くらいは」落としてしまうのを、大変ですが伝えてみます。
手で擦って落とすやり方がいたわる部分になり
撒いて乾いていかないように水を足しながら粗目の洗浄パットを使って、しっかり当てて「それでも力は入れすぎないで」擦ってやる。くっついたワックスを反応させ、浮かせ溶かしてやることに、「手で擦ってはくる」が無難で確実です。
どんどん染み込んでドロドロになるがあって、大変だとは思いますが
流れない程度に水を加えながら擦る
【経験必須】剥離ならではの作業工程。
汚れ落ちがわかるように☆見るため、一旦は回収
落ちる希釈で作り直した、フレッシュな剥離剤で第二ラウンド
一旦回収をやりたい思惑。
撒いて手で擦って「目標9割」落ちたら、剥離剤の「汚水をまずは」回収しましょう
フローリングでは手である程度の汚れ(ワックス)を落としてしまい、ポリッシャーをかける前に落とした分の汚水を、かっぱいで回収することを佐野清掃は推奨します。
剥離している床はフローリング。前もってかっぱいで回収は「いたわる剥離する」部分でとても重要になってくる。海のようになった床で機械の圧をかけて傷めてしまうのを防ぐため、フローリングでは
「手でなるべく落としてしまい、そしたら一旦回収をして、ポリッシャーは残った仕上げ落としとリンス目的で使うようにする」
これが失敗しない、フローリングを剥離するためのポイントになります。
ポリッシャーはまだ残った汚れ 仕上げ落としと、リンスをする目的
最終落としはかがんで膝をついてする「補修洗浄」になり、先で説明します。
手擦りだけだと均一にならなく、どうしてもムラになってしまい
ムラになってしまうは手だけだったら当然。人間が擦る力の入れ方には、ここは力が入り・ここだけなんか抜けたような、があってしまい、ポリッシャーをかける前には「残り状態」とゆう状況、「どう残っているか」をよく見て確認してから行う。作業員によって残るところはみんな違い、擦り方や進め方によった残り方があるはずです。
・均一になっていない・まだ落ちていない・所々に残ってある
には、均一に均すような・荒れを平らにできる機械洗浄。手だと時間が食い ポリッシャーじゃなければ は、「ものすごい“ワックス塊”」「デコボコになった手だと起きる“まだら痕”」なんか。手より、もっと綺麗に品質を上げたいためにポリッシャーが必要で、これがかける理由「だからポリッシャーでないと」です。
『ポリッシャーには水が出せる特性』タンクが付いたポリッシャーだったら
剥離成分を薄めるリンスも、合わせてやるようにする
剥離のとき、タンク内にセットするは洗剤ではない。「水で」残りワックス落とし・仕上げ落とし、均一に均す全体洗浄・強アルカリを薄めさせる水洗浄、手ではできない磨き落とし洗浄にポリッシャーが適任、このためにあるは言い過ぎではない。
滑る床に注意しながらかける ポリッシャーがけは、経験ないと厳しい作業になります。
汚水で微妙に濡れた状態を作るには、気持ち力を抜くことです。
かっぱいで回収とは原始的に、集めながら塵取りに流し入れる手作業。手で行うため、集める力加減の強弱もコントロールできます。剥離のときに注意すべきは「拭くときまで乾かせないで」。これは守って進めないと、またくっついてやり直しなんてあってしまう。集める力加減もわかって進めるは、フローリングだけでなく剥離作業全般に
あって言えること。
リンス洗浄作業で出た汚水を回収するため
かっぱいで回収は「手早く」「乾かない程度の力」でやらなければなりません
古いワックスを全落としの剥離では、僅かな残りでも、床全体が綺麗になった分だけ「少しだけでも」目立ってきてしまいます。汚水回収の段階でもすみとゆう際(壁際なんか)にはまだ、溶けたワックスが流れ着いてへばり付いたがあり、かっぱいでもまだ、終わりではないのです。
リンス汚水の回収は乾かないうちに、手早く行う必要があります。
リンスして汚水を回収しても、すみの方に汚れが残っています。
大量に水を使う剥離では、見えないところまで流れ着いてしまっています。
「すみ擦りは」
特に念入りにやった方がいいのですが
作業ごとの水はどうしても広がって流れては、剥離だったら必然
擦るには「7447」とゆう目の細かいハンドパット(茶色)がおすすめです。
ポリッシャーでリンス作業をし 汚水を回収して、真ん中を重点的にかけてきたら、すみという(壁際は)別口に考えて、すみはすみで改めて手で擦ってやる必要があり、これは剥離作業にとって欠かせない、品質を上げるためがあります。
ここまで「塗り込み」「手剥離」など段階を踏んで、その中でもすみは重点的に観て、擦ってきても、それでもすみにはまだ残っている「超難所」。このすみのやりづらい部分こそが、業者にとって注意すべき「品質を観られるポイント」になっている。
机・什器の足元・巾木への付着、下回りをさらに徹底洗浄
ここまで丁寧にやれれば、ひときわ綺麗な床になります。
剥離を仕上げる最終拭きは、床をまた濡らすように拭きます。
リンスの拭きはこちらでも語っていて、参考にしてください。
ここでの拭きは剥離成分を落とす「薄めて除去」をするための目的であり、拭き取る拭きではないことを、まず覚えておいてください。
薄める拭きには何回もすすぎながら、透明になるまで繰り返す必要があって
最終的に骨の髄まで落とす面もあり
床の周り、巾木などの「剥離剤がついてしまったところ」の「手直し確認的な」拭いて落とす意味もあり、細かいとこまで拭きまくって仕上げる拭き方が、剥離した後の拭くになります。
しっかりできて、悔いがない作業なら
この拭くときに少しくらいの残り、であるなら、拭くだけで落とすことができるはずです。建材に目線を合わせいろんな角度から観るようにして、拭いてやるようにしてください。
数人いるなら全員で拭きまくって、見る目を増やし見逃しはなくしましょう。
もう残りがない 透明になったところまで、乾拭きで水分を取ってやって
拭いた次はワックス塗布になります。
剥離した床は「ワックスは3枚」塗ることが推奨です。
3枚とゆう理由
剥離をした床というのは、地が出てサラな状態になり、その条件だと「1枚目は染み込んで」「2枚目で保護がされて」「3枚目で光沢感がでる」、剥離だとそんな塗った感がある。下地から塗って形成させる剥離後のワックスになります。
依頼者がどれくらいの光加減、を希望されているかにもよりますが、剥離した直後くらいにまたすぐ塗らないのであれば、剥離したら「ワックスは3枚」で仕上げてもらうことを佐野清掃は推奨します。(直後から定期清掃で塗るなら、薄めでも)
ワックス施工枚数の考え方は、何と言っても「そこをどう使うか」によります。製品のもちも昔だったら関係がありましたが、製品性が上がった昨今では、何を塗るかより「どれくらいの頻度で塗っていこう」の方が重大です。
ワックスはいずれにせよ「先々まで残る」「塗りもの」。どんな感じの光る床にしたいかは、業者を交えてよく考えて、話し合って決めてもらう進め方がよく、慎重に考えてもらいたい。ポリッシャーが絡んだら、ワックスは当たり前みたくなっているが
ワックスは保護であって残るもの、たかが守るためにあるプラスアルファとも言える。
塗った後でよくある、ワックスがあるばかりのトラブルも知っていれば
慎重に決めてほしいと、なってしまう。
確実な剥離、佐野清掃の剥離を話してみて
わかってほしいことは、清掃初心者はやめておいた方がいいです。
剥離には経験が不可欠。求められる大事なことは、失敗してしまった苦い経験。剥離には予想外が必ずといってあり、起きた想定外に誰も助けてくれません。自分の判断だけで「こう解決しよう」と決めていくしかなく、後戻りはできません。伝えた佐野清掃の確実を謳った作業は、かなり丁寧になる高度なやり方です。
洗浄における・技術・工程・内容・想像が、あるかどうかによって、いつもやって「あの人よりもうまい」がわかっている、洗いの総合的に長けている人でなければ、剥離においてはやめた方がいいです。フローリングでの剥離は、実は、洗剤メーカーや床材屋さんが推奨できるとは言っていなく、聞いても普通に無理となっています。
「いろいろある素材」「デリケートな床」「木にはありえない」がフローリングになります。
剥離に必要、異変に気づく能力
異変とは、「前はなかったきしむ音がする」「変な匂いがする」「汚水の色がなんか違う」など、いつもと違うことに気づく「見る目」『感じる五感』。これは本当に大事なこと、なければ事故にもなってしまう。危機管理能力といった「恐怖感」「心配性」、異変を感じる繊細さは、剥離にとってとても必要なことになります。
「なんか怖いかもが」優れていれば、感じてそのままは続けないでしょうし、大きな事故に発展にはならないはずです。逆に気づかなくて大変なことになったなんて、清掃によくある、聞きたくない事故事例に多いですが。
剥離には【五感を研ぎ澄ませる】
五感なんてどこかのアニメでは、「超能力」みたいに「憧れる」描写をされていますが、清掃とゆう仕事に関した五感では、経験から培って作るものだと思っています。
すごくうまい「これは綺麗でものすごい」、みんながうらやむ理想の剥離は失敗からきている、本当の話です。もうそうならない、同じ轍は踏まないように「改善を重ねているから」今の剥離(その綺麗さ)になっている。どんな失敗があったかはここでは持ち出さないが、言いたいことは、超能力みたいな五感なんてあるわけでもなく、失敗となって溜まった引き出しは常に持って、思い出して、忘れないで今に役立てていること。つまり佐野清掃は
培ってある経験を活かし、失敗がないよう五感を研ぎ澄まし
引き出しが多い剥離ができることを、最大の売りにしている。
――別の仕事ですが
軽くて力がない8インチでも、使い道・こう使いたいがわかっていれば
剥離でも使える。
画像はビルにおいて行った、補修洗浄ワックス塗布から
ざっと伝えた佐野清掃の剥離。大事なことは最初に総体的が見えてくるか
現場特性・フローリング条件によった進め方・やり具合がわかるか
大事となる『経験』
観るべき事故になる注意すべきはどこか、踏まなくては剥離にならない肝はどこか
全体を深く考える必要があり
フローリングで剥離 特殊で気が重いところは、考えなければできないところ。
やってほしいと聞かれ、考え深くなってしまうは、修羅場になるがわかりきって
大変になった作業が、わかっているからなのです。
新品になったかのようだ! 伝えたフローリング剥離で
作業後に言われた言葉は、聞いてなんとも安心しました。
ここまで読んでもらいありがとうございました。
| 持家 戸建住宅 | |
|---|---|
| 現場場所 | 東京都調布市 |
| 実施期間 | 4日間 |
| 作業時間 | 約30時間 |
| 剥離面積 | 約75㎡ |
| 剥離剤 | ギガジェット |
| ワックス | ハイテクフローリングコート |
――思いっきり綺麗にして
ありがたい言葉をかけてもらい、頑張りました。
――佐野清掃がわかる情報記事
一つひとつの作業工程をより確実に進め、行う作業員のこだわりが存分に出せる プラスの要素にして、作業の最終的にはチームでやる仕上りより、見違える綺麗さにしている
――1番見てほしい『ポリッシャー』
【フローリング剥離】作業解説 伝えてきた佐野清掃『佐野 直人』
佐野清掃はポリッシャー清掃で生きる 腕で勝負する個人業者
フローリングでの剥離は大変難しく、一般的にはできないとなった床材です。
佐野清掃だったらできますが
穴が開くくらい観ることを絶対に、請けさせてもらっています。
技術と経験で勝負する【佐野清掃】を、ぜひ覚えてください!
佐野清掃をよろしくお願いします。
ホームページを見てもらってありがとうございました!
ホームページは佐野の言葉で、本当の清掃を伝えたくはじめました。
「これは知りたい」ためになる記事を増やしていきますので、励みになる意見をいつでもください。
よろしくお願いします。