品質重視の清掃業

佐野清掃

〒182-0017 東京都調布市深大寺元町1丁目11-1 1104
※京王線 調布駅:中央口より徒歩で17分
※駐車場:建物敷地内にあり(有料パーキング)
※一階部分が武蔵野市場

★お気軽にご質問ください★

――24時間受付――

『仕事依頼は直接メールで』

――当日返信――

メール アドレス
info@sanoseisou.jp

剥離でワックスが落ちない要因【はくるとは】

剥離作業でつまずくのはよくあります

  • はくりが全然効いてくれない
  • 超固まって貼り付いている
  • 乾いてきちゃってやりづらい

この話題は本当によくあって、これを聞くたびに「予想が甘い」経験してないのかと

言うしかないのです。

【はくるとは】
浸透させて“手で擦るアクションをすること”

――剥離において大事なところは、手で擦る段階
――機械で磨いて落とすのが剥離 ではありません

剥離でワックス落ちないは、知らないでやったからそうなった『経験不足が要因にあると』思っています。

剥離は剥離剤を使って「浸透させることが」重要な作業なのですが

 ではどのくらいの浸透が必要なのは「最低5分は」必要とお答えしてみるのですが、これは床の状態によって異なってくることであり、全部の床で5分以上かは違うのですが、忘れてほしくないのは「最低と伝える」ことにあります。

最低と伝えたいのは

ワックスを剥離するにおいて「簡単」や「大変」が現場ごとであるのと思いますが、簡単な現場においても「最低5分は必要とする」説明なのです。
大変な部類の剥離だったら5分では済まなく、浸透させるためにもっと時間が必要なのですが、これをわかってくるには「大変な剥離を経験」しなくてはわからないもので
「目利きまで分かった」剥離ができるのは普通にある大問題。本当を伝えて、剥離は清掃屋さんにとってあんまりやらない現実の「知る人が少ない作業」になっている現状が、どこもと言ってもよく

浸透がわかる腕がいい清掃屋さんはそんなにはいないもので、剥離を知り尽くした人は少ないのです。

それだから今一度「即効性はなく最低5分」をお話ししました。

浸透させた次は機械で「すぐ磨く」のも違い(機械とはポリッシャー)

それだと事故が起きてしまうのは筆者だけではない「腕が立つ清掃屋」みんながわかっていることで、正しい進め方は、剥離剤を撒いて浸透させてから「ポリッシャーを動かすまでの間に」ひと手間ある「よく落とせるような動き」をするのです。

動かすのとは、手作業の、ガンコにある固まったワックスの「剥離剤を入り込ませるような」擦りをすることで、このワンアクションをすることによって、ポリッシャー磨きで簡単に落とせる「ようになる」「なってくるのが」ワックス剥離の、これが正しい溶かす意味での剥離なのです。

機械(ポリッシャー)の力圧とはあくまで一定

それを補ってあげるような、前もって点にした擦りを人間がしてあげて ポリッシャーの一定以上を人間がやってあげることにより 機械磨きが楽になりすんなりとかけられ、残りなどない「ワックス剥離」になるのです。

床の剥離で落とせない「落ちないは」アクションの擦りが足りないことにあり

手で擦ってあげた力の方が直に当たって点で擦れ、剥離剤を撒いたら次にするべきは手擦りで、これを十分にやれたら、ポリッシャーが「比較的容易に残り剥離ができ」ガンコに残ってありがちで言われる「ワックス落ちないはかなり減ると」、確信した見解をします。

“すぐ力で擦るは大間違い”
浸透させ剥離剤がワックスを上回るが「はくる」

――知らない人ほど力を入れたがる
――剥離とは基本そのもの『床洗浄の基本でやる作業』

 大変だったよく聞く話に、ガンコに固まっていて思いっきり擦ったけどきつかった

があります。これを聞くと「問題はほかにあったのでは?」という筆者なりの分析があって
分析によると

  • 擦っている間に剥離剤は足さなかったのか
  • ちゃんと水を加えながら擦ったのか
  • 剥離剤の量と希釈は合って使っていたのか

なんかが上手くいかなかった要因で「ありうると」思っていますが、ありがちな、剥離をあんまりしたことがない人のよくあるには これがあります。

  • 滑ってきたらすぐかがんで擦りたがる
  • 剥離剤をいきなり全部撒いてしまう
  • ポリッシャーをすぐ使いたがり機械が落とすと思っている

これは大きな間違いです。

汚れを落とす洗浄でもワックスを落とす剥離でも「基本は液体の力で落とすこと」であり、人間の力・機械の力で落とすのではありません。剥離の話にして、剥離剤は強いからか 床についたらすぐ効くのだろうと思われがちかもしれないですが、先に話した通り

「最低5分は」浸透するまでにかかるものであり、剥離剤でも洗剤でも即効性というのはなく、剥離では、剥離剤を効かせ浸透させることが 落とす面での重要の部分になり、効いて浮いてきているからポリッシャーや手で落とせるようになるのです。

剥離剤ではくる面 これが正解をいいます。

剥離剤を撒いて反応してきて浮いて「滑ってきたら」、その状態はまだ浸透してまだ効いている「段階途中」であるが本当で、これが経験浅い作業員には分からない 知らないことになると限りなく言え、滑る床状態でやってほしい・次の行動になる【正解は】

滑ってきたら流れていかない程度に「剥離剤を加えることが」次のやるべきになります。

浸透してきてどんどん剥離剤が入っていったその先には、乾いてしまったかのような「水を吸った土」のようになり、こうなってしまったら、せっかく浮いたワックスがまたくっついてしまったことを意味し、そうなってくるとはじめに舞い戻り、最初の撒くところからやり直しです。

浸透して浮いて滑ってきたら、古いワックスがまた固まって乾いてこないように、液体の状態を維持するように 剥離剤を加えながら「剥離剤の力で」落とせるところまで 撒きながら「動かして擦りながら」落としてやるのが正しい動きで「これがはくる」になり

正解となる行動とは、剥離剤の「量の力でなお溶かして落とす」になります。

注意として「あんまり海のようにしないで」適量もみてほしく

剥離剤を大量に使える現場だったらいいのですが、それができない現場もあるので「現場状況も」よく観見して進める必要があります。「はくって落とす」段階の作業とは、剥離剤を使い慣れているかが求められる作業で、目的は効果を最大限出して「効かせられる見定め」「確実に浮いてこさせるか」にあり

剥離剤を知りつくしてやるのが はくる作業に大事な部分と言え、「床と」「剥離剤の作り方」「現場環境」「作業時間」がすごく重要になってくるのが「はくる作業」になり、これをわからないと、剥離したのにワックスが落ちなかった「大変だった」のようなことに

なりかねないのです。

剥離でワックス落ちない要因は

  • 剥離剤を知らない(希釈と量を知らない)
  • ひと手間を知らない(引き出しがない)
  • 失敗の経験がまだまだ足りない

と、筆者なりの見解をさせてもらいます。


読んでくださりありがとうございました。

佐野清掃とは品質重視、必ず綺麗にするポリッシャー清掃が売り

看板となるサービスは2つ

どんなことをやるのかぜひ ご確認ください!!

質問はメールで24時間受付

ホームページを見てもらってありがとうございました!

更新情報

23年11月28日
23年11月30日
23年12月2日
「トイレは傷をつけない清掃」を全体的に修正しました。
23年12月3日
「ステンレス清掃をやる理由・注意点」を全体的に修正しました。
23年12月4日
「タイルカーペット清掃の考察」内容を修正しました。

作成者

佐野 直人
資格・経歴
  • 2010年:ビルクリーニング技能士 資格取得
  • 大型自動二輪免許 所持
  • 多くのビル清掃現場を経験
  • 作業員から作業所長・責任者を歴任
  • 2013年:佐野清掃「開業」
  • 仕事とバイクが大好き人間

ホームページは佐野の言葉で、本当の清掃を伝えたくはじめました。
「これは知りたい」ためになる記事を増やしていきますので、励みになる意見をいつでもください。
よろしくお願いします。

質問はフォームから

メールフォームは「24時間受付」
いただいたメールはなるべく早くにお返事いたします。

登場人物

秋子さん
案内人
  • 佐野清掃のよき理解者
  • 佐野の腕を信頼する一人
  • 従業員 奥さんとの “噂”
  • 自分にすごく厳しい
  • 清掃の仕事をしている
  • 趣味は食べること

ホームページ・案内人
秋子さんとは 佐野清掃にとって、いつもお世話になっている女性でして、実在する人が・ガイド役となって登場した「秋子さん」です。
佐野の話をよく伝えてくれて フォローもしてくれる、ホームページ案内人。

佐野清掃

即日対応できます

即対応はサービスの基本

一都三県に対応
  • 東京都 ※諸島は除く
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県

いつでもどこでも同じサービス

土日祝・夜間にも対応

受付営業は平日昼間。作業は土日祝日・夜でもできます。